
今思い返すと、昔からよく物をまとめて捨てていた記憶があります。
なぜならば、処分していかないと増えていく一方だからです。
小さい頃に遊んでいたおもちゃやぬいぐるみなど今でも持っていますか?
今も手放せなくて肌身離さず近くにあるという人もたまにはいます。
この場合は稀で、持っていても(捨ててなくても)どこにあるのか把握していないという人がほとんどだと思います。
何かのタイミングに部屋の掃除や片付けをする時に、中身不明のダンボールを発見するという経験を皆さんした事がありませんか?
この中身を把握していない謎の段ボールを発見した時が、整理(処分)するチャンスです。
他には服の入れ替えをする時にもチャンスがあります。この時に必ずと言いてもいい程思いがけない洋服に遭遇します。
ああそう言えばこの服昔はよく着ていたなとか、何でこんな趣味の悪い服を買ったんだろうとかいう感情が芽生えるかもしれません。
そんな時も片付ける絶好のタイミングです。
昔から片付け術のようなものはあったのかもしれませんが、ここ最近になって断捨離(だんしゃり)やときめき片付け術などに代表される整理整頓に関する言葉が脚光を浴びています。
これらの本が出版される以前から今でいうところの断捨離を実践してきた経験に基づいた自分なりの意見やアドバイス(提案)などを書いていこうと思います。
断捨離とはどういう片付けの方法?
断捨離という言葉は、2009年刊行の本でやましたひでこさんにより提案された言葉です。断は入ってくる要らないモノを断つこと、捨は家にある不要な物を捨てること、離は物への執着から離れることを表しています。
2010年の流行語にも選ばれ、漢字で表記された文字(断捨離)はやましたひでこさんの登録商標となっています。
個人的な体験を語り発信するのは自由だという事ですので、敬意を持って使用させて頂きます。
実際に本を読んだわけではありませんが、基本的には自分でやってきた事とかなり似ていると思いここで取り上げさせて頂きました。
尚、理論の深い所をお知りになりたければ、直接やましたひでこさんの著書やメルマガを読んで頂いた方が絶対にいいと思います。
断捨離と比較されるときめき片付けの方法は?
断捨離に似た方法で、ときめき片付けとかときめきの魔法と呼ばれる片付け方法があります。
実際に物を片付けられずに困っている人が必ずと言ってもいいくらい断捨離と比較するのがこんまりさんの片付け術ではないでしょうか。
この近藤麻理恵さんのこんまり流片付けの魔法と呼ばれる片付け術のコツは、ときめきがキーワードです。ときめくものだけに囲まれて暮らすという事が生活スタイルにあります。
だんしゃりよりも、こんまりさんの片付け術の方が柔らかいイメージがあります。まあこれは多分に言葉のイメージによるものではないかと思います。
当たり前ですがどちらも捨てたり処分する事を重要視しているので、結局はいらないものを捨てるという原則があり基本的な部分は共通しているのではないかと思われます。
こんまり法では、片付けの順番もポイントになっています。順番に衣類→本類→書類→小物類→思い出品類となっています。
途中で嫌になるの防ぐ為に早めに場所を開けるという事が考えられています。
どっちがいいとかという問題ではないので、両方の良い部分を自分の性格や環境などに組み合わせてやってみる事がいいのではないでしょうか。
自分自身も20年以上前から実践してきておりますので、これらの本は当時はありませんでした。又、現時点でも読んではおりません。しかしながら、何事もやってみる事が一番大事です。
このブログ全体の中では、実際にやってきた方法やその時々に感じた事その後起こった事などを書いていこうと思います。興味のある項目、又は該当する項目から見て頂ければ嬉しく思います。
断捨離などの片付けの方法でシンプルライフへのアドバイス?
実際には最初から不要なものばかりではありません。むしろその時には必要なもので今では必要でなくなった物の方が多いかもしれません。今の自分に本当に必要な物が何かを考えてみて下さい。
部屋中の物のほとんどを処分や整理して新しく物を買わないというのがシンプルライフではありません。
本当に好きな物や必要な物だけを残すことで、自分が本当は何をしたかったのかを理解出来ます。そして、その都度必要な物を買っていくというシンプルな考え方で暮らしていけるようになれればいいですね。
まずはやってみようと思うことからスタートです。実際にはやろうと思っていてもやれない事も多いですから。
例えば、ダイエットの本や便利な調理器具を買ってもそのままだったりします。買った時には当然やる(使う)気なのに買った瞬間がテンションのマックスだったりすることも往々にしてあります。
しかしながら、やってみようと思う人は思わない人より一歩前に進んでいます。
やろうと思わない人はそのままではいつまでたってもやりません。今のままでいいとさえ思っています。
まず過去の自分の習慣や考え方を断つ事即ち変わる事から始めましょう。まずは頭の片付け(整理)からです。
また、思い切った断捨離をするには、きっかけやタイミングも必要かもしれません。このタイミングを活かして片付けを開始して、シンプルな生活を送る事が出来るようになればいいですね。
きっかけやタイミングはたくさんありますのでブロブ内で紹介します。
何か当てはまるものがあればいいですし、どうしても該当するものがなければ自分の状況を合わせにいってもらってもそれはそれでOKです。
本当にやろうとしている人はそれこそ何にもきっかけがなくてもやります。家族に反対されてもやる人はやります。(まあそれを言っちゃあおしまいですが。)
洋服の片付けは、別の記事に書いてあります。
関連記事:洋服の整理ができない人が簡単できる方法は?処分ポイントは?
写真の整理や処分は、別の記事に書いてあります。
関連記事:古い写真やアルバムの整理の仕方でおすすめの方法は?
関連記事:古い写真の処分の仕方や捨てる方法は?風水や個人情報は?
断捨離 ときめき片付けの方法 シンプルライフ まとめ!
だんしゃりをするきっかけやタイミングはたくさんあります。まずはやってみようと思うことからスタートです。
だんしゃりを実践していき本当に自分が必要と思う物だけに囲まれた生活習慣【シンプルライフ】を目指してみませんか。
難しい理論や考え方は専門家の皆さんにお任せしまして、あくまでも実践経験からくる意見や提案をしていきます。参考程度に読んでいただければ嬉しく思います。
このブログの中では、実際にやってきた方法やその時々に感じた事その後起こった事などを書いていこうと思います。興味のある項目、又は該当する項目から見て下さい。