行事

ひな祭りにはまぐりのお吸い物を飲む由来と意味!あさりではダメ?

 

 

昔から女の子がいる家庭では、3月3日のひな祭りには必ずと言ってもいい程ちらし寿司とはまぐりのお吸い物がセットで食卓に並びます。

当たり前過ぎて余り深く考えた事もありませんでしたが、少し調べてみました。

ちらし寿司の方は、寿司自体よりも具材に意味合いがあるようです。

 

しかし、他の風習のように語呂合わせと同じではないかと指摘されれると、そうであると答えるしかありません。

一方で、はまぐりのお吸い物には深い意味がありました。

更に付け加えると、雛人形にも通じる親の深い願いがありました。

 

スポンサーリンク

 

ひな祭りにはまぐりお吸い物の由来と意味!

貝合わせ

源氏物語などの書物にも書いてある、貝合わせという遊びに由来があります。

貝合わせとは、二枚の貝殻を切り離して合う貝同士を探しだすゲームです。

現在で言う所のトランプの神経衰弱を、江戸時代には内側を蒔絵や金箔で装飾した蛤の貝殻を使用して遊んでいたようです。

はまぐり等の二枚貝は、対となる貝殻としか蓋とは合わないことから裏返した貝殻のペアを選ぶという遊びです。

女性に貞節さを教えていたとも言われています。

はまぐりは夫婦和合の象徴

はまぐり等の二枚貝は、貝がぴったりと合い他の貝殻とは決してぴったりと重なり合う事はありません。この事実から、はまぐりは夫婦和合の幸せな結婚の象徴とされています。

蛤には、将来相性が合う相手に巡り合うようにという願いが込められているとも言われています。

はまぐりは夫婦和合の象徴とされ、結婚式にも縁起物の料理として使用されています。

嫁入り道具

夫婦和合の象徴として、公家や大名家の嫁入り道具の美しい貝桶や貝が作られたようです。

貝の内側に描かれる絵は、それぞれ対になる貝と同じ対になる絵が描かれています。

貝桶には、1年分のはまぐりを入れて1年の夫婦和合を祈願したようです。

 

貝桶は、大名家の姫の婚礼調度の中で最も重要な意味を持ちました。

婚礼行列の際には先頭で運ばれ婚家に到着すると、貝桶を新婦側から婚家側に引き渡す貝桶渡しの儀式が行われました。この儀式は、とても重要な儀式でありました。

現在の人前式では、ー貝合わせの儀として使用されています。

 

スポンサーリンク

 

ひな祭りにはまぐりお吸い物を飲むもう1つの意味!

ひな祭りにはまぐりのお吸い物を飲む事には、もう1つ意味があります。

それは、蛤にはとても多くの栄養素が含まれているという事です。

あまり子供には関係ないようにも感じられますが、成長期にはどのような栄養素も満遍なくとる事が肝心です。

 

はまぐりに多く含まれている栄養素は、以下の通りです。

鉄分。 女性に多いとされる貧血の予防に有効。

アミノ酸(多種)、タウリン。 胆汁酸やインスリンの分泌促進作用。血圧を正常に保つ作用。血中の善玉コレステロールを増やす作用、心筋の働きを正常に保つ作用。

亜鉛。 滋養強壮や動脈硬化や高血圧症の予防に有効。

ビタミンB12。 DNAの合成や調整に深く関係。正常な細胞の増殖や正常に機能させる働き。葉酸と協調し赤血球の生成を助け悪性貧血を予防する効果。

 

ひな祭りにはまぐりの代用にあさりではダメ?

ひな祭りにちらし寿司と一緒に飲むお吸い物に、はまぐりの代わりにあさりを使う事はどうでしょうか?

あさりは【マルスダレ貝科アサリ亜科】であり、はまぐりは【マルスダレ貝科ハマグリ亜科】です。

同じマルスダレ貝科という事もあり、栄養素的にはあまり変わりません。という事は、代用が効くとも言えますが、各家庭の考え方によって考え方が分かれるでしょう。

 

第1章の由来や意味から言っても個人的には、やはり雛祭りには蛤のお吸い物を飲んでもらいたいとは思います。

雛人形を飾りちらし寿司を作り、他にも雛あられや菱餅などを折角用意したのであれば尚更です。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

このブログでは、様々な風習や慣習について書いてきました。

そのほとんどは、語呂合わせ的な意味合いの方が多かったように感じています。

しかしながら、ひな祭りのハマグリのお吸い物に関しては親の深い愛情と願いがあります。

このような由来や意味を理解していない人は、結構いると思われます。

後世にまで正しく伝えていきたい事です。

error: Content is protected !!