年末年始

しめ縄飾りの意味や種類は?飾る日と外す時期は?処分の仕方は?

クリスマスが終わると一気に街中がお正月仕様に変身します。

その中の一つにしめ縄飾りも含まれます。

しめ縄としめ縄飾りの違いやしめ縄飾りの本来の意味や種類を理解していますか?

飾る日と外す時期や処分の仕方はどうでしょう?

しめ縄としめ縄作りについて詳しく調べてみました。

注連縄と注連縄飾りにはは古くからの深い意味や起源があります。

しめ飾りにも様々な種類や形状もあります。

スポンサーリンク

しめ縄飾りの意味や起源は?

しめ縄飾りには、どのような意味や起源があるのでしょうか?

まず初めに、よく混同しがちであるしめ縄としめ縄飾りの違いを説明します。

しめ縄の起源は、天岩戸に隠れた天照大神が天岩戸から出た時にもう二度と中に入らないように、しめ縄で戸を塞いだ事であると言われています。

しめは、占める場所という意味があるとも言われています。

しめ縄とは、神様が宿るとされる場所に施しておく物です。ねじられた縄に紙垂と呼ばれる飾りがつけられています。

しめ縄は、神様がいる神聖な場所に不浄な物が入らないようにする境界の意味を持っています。

ご神木や聖域と呼ばれるような場所で目にする事が多いようです。

しめ飾りとは、しめ縄に飾りを付けた物です。縁起の良い飾りを付ける事に意味があります。

代表的な飾りは、神様の降臨を表す紙垂、清廉潔白を表す裏白、子孫が代々続く繁栄を願う譲り葉、代々繁栄を願う橙など。

しめ縄飾りは、お正月に玄関や神棚や車などの神様に来て頂きたい場所に飾る物です。

しめ縄及びしめ縄飾りは、毎年新しい物に変える必要があります。

毎年しめ縄には年神様が宿り人々に福を授けるのですが、新しい稲わらでないと宿らないからです。

しめ縄飾りの種類は?

しめ飾りには、冒頭のイラストのように様々の種類や形状があります。

しめ縄飾りの代表的な種類は以下の通りです。

ごぼうしめ飾りごぼう注連に前垂れのついたタイプ。名前の通り見た目がごぼうに似ている。玄関先に飾られるよりも、神棚向きで、神棚に飾るときは紙垂などをつける。

お正月のしめ縄は特別なので、左へねじる「左綯い」(ひだりない)になっている。古来より左を神聖で右を俗(日常)と考えて、神様から見た時に元の太い部分が左側(人から向かって右側が元の太い部分)になるように飾る。西日本で多く見られる形。

ごぼうしめ飾りと前垂れ 基本のごぼうのしめ飾りに前垂れが付いている種類。裏白、紙垂、譲り葉、橙などを加えたしめ飾り。 玄関先などの目立つ場所に飾る。西日本で多く見られる形。一般的に、ごぼう注連の太いほうが向かって右側になる。伊勢神宮のある伊勢地方では逆向きで1年中飾る。

玉飾り 東日本で一般的なしめ飾り。太いしめ縄を輪にして、前垂れ、裏白、紙垂、譲り葉、橙、海老、扇など色々な縁起物を付けたしめ飾り。 華やかな飾りが付けられている関係で玄関先に飾られることが多い。東日本で多く見られる形。

輪飾り 細いしめ縄を輪にして譲り葉や紙垂を付けた小ぶりのしめ飾り。部屋やキッチンやトイレなどに飾る。門松と組みわせて飾る場合もある。形としては玉飾りと同じだが土台のしめ縄が小さくよりシンプルな印象。 ここにテキストを入力

スポンサーリンク

しめ縄飾りを飾る日と外す時期は?

本来は、12月13日のすす払いが終わってから飾り始めるのでした。

しかしその前には、クリスマスがありますのでどう考えてもそちらが最優先になります。

ですから、(あまりそのような家庭はありませんが)クリスマスが終わってすぐにでも飾り始めてもいいのです。

早めに飾りたい人は28日までに飾ると良いでしょう。

一般的には、29日は二重苦や苦を連想して縁起が悪く31日も一夜飾りという事で避ける風習があります。

しめ縄飾りは、松の内を過ぎたら外します。一般的には1月7日になります。

(地域によっては15日に外します。)

外したしめ縄飾りは、15日の左義長(どんど焼き)で焼いてもらいます。左義長に持っていけない場合には神社に納めます。

どうしても処分に困るような場合には可燃ゴミで捨てるしかありません。

その場合には、他のゴミとは完全に区別し紙で包んだり塩などで清めたりしてから出します。

スポンサーリンク

まとめ

昔から何気なく飾っているしめ縄飾りにも由来や意味があります。

飾る日や外す時期や処分方法をうっかり忘れないようにしたいものです。

しめ縄の後始末までをキチンとしなければ、本来の意味合いが薄れてしまいます。

特に注意したいのは、処分する時期です。

一番スムーズな方法は、どんど焼きで焼いてもらうこと。

error: Content is protected !!