自転車は一度乗るコツをマスターすれば、どれ程乗っていない期間があっても必ず何の問題もなく乗る事が出来ます。
しかし、稀に自転車の乗る事が出来ない大人もいます。
この人達は、子供の時に何かのトラウマのような物があったり、補助輪を外せなかった事が原因ではないかと思います。
成人まで自転車に乗れなかった人は、二度と自転車には乗ろうと思わないかもしれません。
人目を気にして今更練習する気にもならないのも理解出来ます。
この記事は、子供達の自転車の補助輪を簡単に取る事が出来た方法を紹介しています。
この記事の本来のターゲットは、自分の子供の自転車の補助輪を外す簡単な方法を捜している両親ではあります。
しかし、もしかしたら自転車に乗れない大人にも適用するかもしれません。(補助輪自転車に身体的にも精神的にも乗れるのが唯一の条件ですが。)
それ程本当に実践してきた簡単な方法です。
自転車の補助輪を取る練習!子供が簡単に短時間で乗れた方法!
子供が簡単に短時間で自転車に補助輪なしで乗れたこの方法を知るまでは、補助輪を取る練習は忍耐の連続でした。
一般的な補助輪を外すやり方は、補助輪を外した状態で親が後ろを持って一緒に走りながら補助をして途中で頃合いを見て手を放す方法ではないでしょうか?
実際に自分自身の経験でもそのようのされながら、何日もかけて何回も転びながら練習した記憶が今も残っています。
この方法は、本当に本人と両親どちらも疲れます。子供は、場合のよってはケガをしたり嫌になってしまう事もあります。
前置きが長くなりまして申し訳ありませんが、解決方法は一言で済みます。
自転車の補助輪なしの練習は、補助輪を片方ずつ外して練習させる。
自転車の補助輪なしの練習は、必ず片方ずつどちらも練習させた後に両方外して練習させる事。
信じられないかもしれませんが、言葉にすれば本当にたったこれだけの事です。
そもそもこの方法を知ったキッカケは、たまたま見ていたテレビで紹介されていたからです。
説明を聞いて納得出来たので、半信半疑ながらやらせてみたらその通りに出来てしまったのです。
理論的な説明は、以下の通りになります。
いきなり両輪を外して運転すると、恐怖感のあまりに手に余分な力が加わりどちらかに重心がかかっていまう。
その為によく見る光景の左右にハンドルを切らなければバランスをとれなくなってしまう。
片方だけ補助輪を外して運転していると、両方共に補助輪がある状態と同じで安定している。
そこで、右回りや左回りをさせて感覚を覚えさせる。
この時に、もし補助輪を外した方に重心が傾き過ぎても、直ぐに反対側に体重やハンドルを傾ければ安定する。
この感覚を体に覚えさせる練習方法になる。
自転車の補助輪なしの練習方法をもう一度復唱します。
左右片方ずつ補助輪を取って右回りや左回りやスピードアップさせた練習をする。
片方の補助輪でも両方の補助輪と全く違和感がない状態だったら、補助輪なしの練習をする。
自転車の補助輪を取る練習の前にやっておく事は!
上記の自転車の補助輪を取る練習方法を、自分の子供に試して30分もしない位で実際に補助輪なしで自転車に乗る事が出来ました。
後日、友人が自分の子供の自転車の補助輪を外す練習に付き合って疲れたという話を聞いたので、早速この方法を伝授しました。(大袈裟な言い方ですが。)
直ぐに補助輪が外れたと喜びの連絡がきました。やはり、万人向けの方法のようです。
ですから恐らく個人差があるので時間までは特定は出来ませんが、第1章の自転車の補助輪を取る練習方法を実践すれば問題なく補助輪は直ぐに卒業出来ます。
但し、自転車の補助輪を取る前にやっておかなければいけない事や大事な注意点があります。
なぜならば子供達は一旦補助輪なしで自転車を運転できるようになると、1人や友達と出掛けるようになります。
自転車の補助輪を取る練習方法は、子供が1人で出かけても安心な状態になるまでは決して教えないようにする。
年齢や適切な状況判断が出来るかどうかや、ブレーキを適切にかけて止まる事が出来るか等を厳しい目でチェックする必要があります。
ですから、知識としては持っておいてもう1人で(一緒に)出かけても安全な状態になるまでは我慢させる(する)事です。
まとめ
自転車の補助輪を取る練習は、理論がわかっていれば誰でも簡単にできます。
子供が簡単に短時間で自転車に乗ることができるのは、親としては助かります。
この記事に書いた方法で実践すれば、想像以上に簡単に補助輪を外すことは可能。
しかし、補助輪が付いているうちに一緒に近くや公園をサイクリングしながら安全面をキチンと教えておく事も重要です。
又、このような経験は、年を重ねても必ず記憶に残っていると思います。