
バレンタインに職場の女の人から個人個人又は団体で、明らかな義理チョコを貰った場合にホワイトデーのお返しをあなたはどのようにしますか?
それともホワイトデーのお返し自体をしませんか?
ホワイトデーが近くなるにつれてバレンタインの義理チョコのお返しに悩まされます。
会社全体で虚礼廃止にしてもらえたらどんなに皆が気が楽になるのだろうと思っている人もかなりいます。
しかし、現実的に無理な場合には自分なりの方法で対処しなければなりません。
今日の記事は、出来るだけ出費を抑えながら出来れば義理チョコを止めてもらいたい男性、又はホワイトデーのお返しをこれからはしないという決断をした男の人について考えてみたいと思います。
バレンタインデーに対する考えも全ての人が否定的な訳ではありません。
題材が題材ですので、かなり偏った(特殊な)考え方になってしまう恐れもありますが、1つの意見として参考程度に読んでもらえればと思います。
Contents
ホワイトデーお返しで義理チョコに大量の安いクッキーにする?
バレンタインに大量の義理チョコを貰っていると、ホワイトデーのお返しも自ずと大量になってしまいます。
連名チョコのようなタイプですとお返しする数は少なくはなりますが、総数は少し減るくらいです。
いずれにしても大量にばらまきをしなければなりません。そこで、経費削減の為に考えられる事は安い又は激安の物を購入して小分けして個々にラッピングまでしてしまう事です。
物はやはり食べ物で、クッキーが最適ではないかと思います。ホワイトデーのお返しにクッキーを贈る意味は一応あります。
贈る物によって裏の意味があるという事を、贈る側も受け取る側も知っていて敢えて贈っている人もあれば無頓着に贈っている人もいます。貰う側も同じような事が言えます。
元々が明らかな義理チョコに対する義理返しなので深く考える必要は全く無いのです。しかし、先程述べたように無知な人に勘違いされるかもしれません。
勘違いされても迷惑ですので、そんな時にこそクッキーの意味が生きてきます。ホワイトデーのお返しにクッキーを贈る意味は、【友達でいて下さい。】ですので勘違いされる心配は全くありません。
ホワイトデーお返しで義理チョコにクッキーを手作りする?
最近は、バレンタインに手作りの義理チョコを大量にばらまく女性も出てきています。これに対抗してこちらもクッキーを手作りしてお返ししてはいかがでしょうか。
なぜ義理チョコなのに手作りを女性がしているかは、少し考えれば簡単に理解出来ます。大容量の激安チョコレートを買うよりも更に大幅に節約出来るからです。
ですから、こちらサイドとしても目には目を歯には歯をです。
又、都合のいい事にクッキーは、子供でも作れるような簡単な手順で作れますので料理に不慣れな男の人でも出来ます。
妻帯者であれば、奥さんに依頼すれば喜んで作ってくれます。奥さんが、ホワイトデーのお返しを買いに行く手間が省けるばかりか節約出来るからです。
第1章と第2章の共通の作戦
激安の大量のクッキーを小分けする方法とクッキーを手作りする方法もかなり有効な手段ですが、毎年続けなくてはなりません。
この記事のテーマは、義理チョコを止めてもらいたいのですから少し弱いと思います。
ここまでやったのですから(この時点で普通の人のお返しではなくなっています。)相手の反応を怖がっても仕方がありません。(セコイと思われています。)
この際思い切って突き抜けるくらいまでやると相手も呆れたりこちらの強い意志を理解してくれるかもしれません。(お返しがこんな物なら来年はこの人には贈るのを止めようなどと。)
方法は、職場の女性陣にまとめて大きな袋や箱に入れて代表者に渡す方法です。手作りする方が種類も多く作れますし言い訳しやすくなります。
例えば、種類を多く作り過ぎて取集がつかなくなってしまって不公平が出ますのでまとめてきました。どうぞ好きな形の物クッキーを自由に選んで食べて下さい。
もし仮に、あなたの勇気ある行動が女性陣に高評価でしたら、来年からは女性陣がまとめて男性陣のチョコを代表者に渡す現象が起こるかもしれません。(希望的観測ですが)
女性陣の中でも本当は煩わしいと感じている人が何人かいれば可能性はゼロではありません。
ホワイトデーお返しで義理チョコに三倍返しかなしにする?
第3章は、これまでの考え方とは一線を画す内容となります。
お金を徹底的に使うか全く使わないかになります。
バレンタインの義理チョコのお返しに貰った以上の金額のプレゼントを贈っている人は普通に結構います。ですから、この人達と同程度ではインパクトが全くありません。
ですから、ちょと古いフレーズになりますが、「三倍返しだ。」という事になります。
そしてプレゼントを渡す時に、これまでの長きにわたっての義理チョコのお礼と今後の受け取りの辞退の理由とお願いをして回ればスムーズに事が運びます。
この手法はお歳暮の辞退にも使えますし、逆にそこから持ってきました。
時期外れですが参考までに。
関連記事:お歳暮の辞退や断り方を教えて下さい。例文やマナーはありますか?
もう一つは、非難を覚悟してホワイトデーのお返しをしないという方法です。
言葉にすれば一言で済みますが並大抵の覚悟では出来ません。他にも同じ考えの人を募って団体行動を起こした方がいいかもしれません。
しかし団体で行動すると、違う考え方の人が多い職場では大事になってしまうかもしれません。
いずれにしてもお返しが無ければ次の年からは、義理チョコを貰う事はなくなります。
まとめ
冒頭文で書いたように、自分でも書きながらかなり特殊な考え方だと思いました。
実際に実行出来る人がどの位いるのでしょうか?
けれども、実際にバレンタインに手作りの義理チョコをばらまく事をしている人は結構います。
このやり方は恐らく1回やってしまえば、2度とやらなくても済むと思います。
自分はやらないのかと追求されそうですが、今は家族チョコしかもらっていません。
以前は、女性陣が男性陣の担当割りをして数人が割り当てられた男性1人1人に連名チョコを配っていました。
ご丁寧にも箱に担当の女性の印鑑が数人分押されていました。
完全なる義理チョコという事もあり男性陣が誰一人としてホワイトデーのお返しをしない事もあり現在ではこの方式もなくなっています。