
バレンタインデーに義理チョコを職場で貰っても、チョコを貰ったからといって心の底から喜んではいない人もいるようです。
では、心の底から喜んでいるチョコレートとはどんな物でしょうか?
それは、間違いなく彼女(もしくは好きな人)からの手作りチョコレートです。
自分の付き合っている彼女が自分の事を思って手作りしてくれるというだけでもう嬉しいのです。
悲しいかな同じ事でも状況が変わると、貰った人の捉え方が違ってきたりします。
義理チョコと言えども善意でチョコレートをプレゼントしているのに、条件次第では寧ろ逆効果になってしまう場合もあるという点をこの記事では書いていきます。
尚、全ての男の人がそうではない事を冒頭に付け加えておきます。素直に喜んで受け取り自分で全て食べる人もいます。
しかし、この記事に書いてあるような考え方を持っている人もいる事を頭の隅にでも置いておいて下さい。
今回の記事は、(全てが自分の意見ではなく)バレンタインの記事を書くに辺り見聞きしたことも含めて書いております。
ちょっとどうかな?という考え方もありますが事実としてありますのでご了承下さい。
義理チョコの手作りは職場では迷惑?
まず、質問事項があります。
元々料理は得意ですか?又は、料理教室などに通って得意になりましたか?
自分の作る手作りチョコの出来栄えに絶対的な自信がありますか?
自分で食べてみて非常に美味しいですか?(市販のチョコに引けを取らないですか?)
衛生面には人一倍気を配っていますか?(素手で扱わない等)
職場で、几帳面とか真面目とか清潔感があるという評価をされていますか?
職場内に嫌いな人がいなくて皆に手作りチョコをあげますか?
上の質問事項に、全て(ほとんど)自信を持って「はい。」と答える事が出来る人は、義理チョコを手作りして職場に持って行き皆さんに配って下さい。
貴方がバレンタインに義理チョコを手作りして職場であげても決して迷惑ではありません。毎年楽しみにしている人もいるかもしれません。
この後の記事も読まなくても大丈夫だと思います。
義理チョコの手作りは職場では迷惑な場合。
上記の質問事項に自信を持って「はい。」と答えられないと少し自分で考えてみる必要があります。
そもそも何故手作りしようと思っているのですか?
- 配る数が多いので市販の物では出費が馬鹿にならない為。
- 彼氏に手作りする為の練習として、又は一緒に作る。
- 友チョコと一緒に作る。
- 家族にあげるチョコと一緒に作る。
- 作るのが好き又は作っているという自分が好き。
もしもこのような理由の場合であったならば、これは自分の都合という事になりませんか?
相手の事を考えていますか?義理チョコだからと言っても、無理(嫌々)にあげる必要はありません。
昔から、何かの恩義に対してお礼をする様々な場面で言われてきたフレーズがあります。
- 気を遣わずにお金を使いました。
- お金をかけずに気を遣いました。(手間をかけました。)
手作りチョコの場合には、お金をかけていないので気を遣う必要があります。
- 美味しくなるように研究したり何回も試作する。(返ってお金もかかってしまう危険性もあるかも)
- ビニール手袋をして作ったり道具も清潔にしたりして、不順物が入らないように細心の注意を払う。
- 職場において、普段から身の回りの整理整頓をして清潔感をアピールする。
- 苦手な(嫌いな)人を作らないように心掛ける。
義理チョコの手作りは職場では勘違いしますか?
義理チョコを手作りすると、貰った側が本命チョコと勘違いする可能性もあります。
この場合は、渡した本人とその彼女(奥さん)の両方に可能性があります。
渡した本人の場合には、上の条件に挙げた貴方のイメージが誰にも好意的だという印象があれば、勘違いは起こらないと思います。
しかし、ある特定の人と普段から仲が良いイメージが付いていますと、周りにも本人にも誤解を受けるかもしれません。
本人の彼女や奥さんの場合は、勘違いをして悪くすると食べてももらえない恐れもあります。
妻帯者の場合は、ホワイトデーのお返しを奥さんが購入するというパターンが多い為必ず奥様に見せます。
この場合本人は貴方の事を理解していても、奥さんにとっては誰がどのように作ったかわからない気持ち悪いチョコレートとなってしまいます。下手をすると捨てられてしまうかもしれません。
まとめ
これは、あくまでも1つの意見として捉えて下さい。
このような考え方を持っている人もいますので、参考になれば幸いです。
ちょっと自分で書いていても、作った本人に対して酷い言葉があるなあとも思います。
冒頭でも触れたように、全てを自分の意見で書いているという訳ではありません。
でも、実際にこのような考え方をしている人がいるのも事実なのです。
最近よく聞く似たような事例では、他人が握ったおにぎりは食べたくないということ。
(ラップを使って握っていれば問題ない筈なのですが、そのような事は確認出来ません。)
せっかく手間と暇をかけて手作りしたチョコレートを、心の底でこのように思われたら心外ではないですか。
どうしても義理チョコを贈らなければならなくて、しかも手作りに拘りがあるのでしたら、普段から気を遣う必要があります。