
バレンタインデーにチョコレートを贈るという今では普通になった習慣も、他の大昔からある風習に比べて歴史は長くはありません。
恵方巻きやハロウィン程短くはありませんが今のシニア世代にはあまり馴染みがありません。
そして、最初の頃のイメージとはかなりかけ離れた行事になってきています。
ここ最近バレンタインに関わるようになった子供達には、今のようなタイプの贈り方が昔からあったやり方だと思っているかもしれません。
そんな子供達にもふとしたキッカケで現状に疑問が湧く事があるかもしれません。
こんな時にスマートに簡単にバレンタインデーの由来や歴史を子供に話す事が出来ますか?
何となくの大まかな説明は出来るとは思いますが、本当の所を正確に理解をしている訳ではありません。
これでは恥をかく事になりますので詳しく調べてみました。
しかしながら、バレンタインデーそのものの歴史は相当長いようです。
Contents
バレンタインデーの由来を子供に説明出来ますか?
バレンタインデーの由来の由来を本当に簡単に言うと次のようになります。
バレンタインデーは、3世紀のローマ皇帝クラウディウスが出した恋愛による結婚禁止令に違反した男女を救う為に2月14日に殉死した聖バレンタインを記念して設けられたものです。
これで、よく解った有難うとなればかなり苦労しません。もう少し詳しく説明しなければ納得してはもらえないでしょう。
バレンタインデーの由来には諸説あります。大体の流れは同じですが、少しニュアンスが違います。どれが本当の所かは今となっては判断出来ませんので代表的な物を挙げておきます
一般的な説
西暦269年当時ローマ軍では、兵士の任官中の結婚が禁じられていた。
聖ウァレンティヌス(バレンタイン)司祭は、極秘に兵士の結婚を内緒で執り行った。
司祭は、この罪で2月14日に処刑される。
後に功績が称えられ、聖バレンタイン司祭は恋人達の守護神と言われるようになる。
聖ウァレンティヌス(バレンタイン)の殉教日の2月14日を、聖バレンタインデーとし恋人達がプレゼントを交換するようになったのが起源。
少し違う説1
西暦269年当時ローマ軍では、兵士の任官中の結婚が禁じられていた。
聖ウァレンティヌス(バレンタイン)司祭 は、極秘に兵士の結婚を内緒で執り行った。
司祭はこの罪で2月14日に処刑される。
司祭は、この罪で投獄中に取り調べを行った判事の盲目の娘と出会う。そして愛し合うようになり、獄中で神の愛を語るうちに娘の目が奇跡的に治る。判事は大感激し一家揃って改宗。
この時に、投獄中のバレンタインが愛する女性に’From your Valentine’の署名入りのラブレターを送った。
これにより、バレンタインは、愛の守護神と称えられ14世紀ぐらいから恋人に贈り物やカードを贈る風習が定着。
少し違う説2
キリスト教の司祭である聖ウァレンティヌス(バレンタイン)は、極秘に兵士の結婚を内緒で執り行った。司祭はこの罪で2月14日に処刑される。
後に功績が称えられ、ヴァレンティウスが殉教された2月14日を記念して祭日になる。
19世紀にイギリスの有名な食品メーカーであるキャドバリー社がチョコレートの宣伝に使ったのを起源とする説。
バレンタインデーの由来と日本の事を子供に説明出来ますか?
バレンタインデーにチョコレートを女性から男性に贈るというのは、日本生まれの日本独自の風習です。
完全に日本のお菓子業界の販売戦略によって普及してきました。
日本におけるバレンタインデーの元祖については諸説があります。
一番最初のきっかけは、昭和11年のモロゾフ製菓が英字新聞にと宣伝をした事とも言われています。しかし、日本にこの風習が広まったのは戦後です。
その後メリーチョコレートと森永製菓が同様の宣伝をしました。
チョコレート関連の企業が、1958年に東京都内の百貨店でバレンタインセールのキャンペーンを行ったという説もあります。
日本チョコレート・ココア協会が、2月14日をチョコレートの日に制定しました。その後、昭和50年辺りから徐々に定着して来たという説もあります。
その記念日に目を付けた洋菓子メーカーが、恋人へのプレゼントにのキャンペーンを始めました。そこにチョコレート業界も追い打ちを掛けるように宣伝を行い全国的に広めたようです。
バレンタインデーは日本だけ女性からチョコレートを贈るのですか?
バレンタインは、色々な由来によって日本では今のような形式になりましたが、他の国々は少し様子が違います。
欧米でのバレンタインデーは、恋人の守護聖人であるSt.バレンティヌスの記念日です。
そのような考え方から恋人にプレゼントをお互いに贈る風習が有ります。 必ずしも女性から贈るとは決まっていません。
なお、海外では、好きな人に花や相手に合った贈り物を渡す日とされています。
欧米でもチョコレートは、女性へのプレゼントの定番ではあります。ですから、チョコレートを贈る事も勿論あります。
しかしながら、日本のように女性からチョコレートを男性に贈って愛情を伝える日という訳ではありません。
現在では、男女共にバレンタインカードを送るようになりました。
バレンティヌスが書いた【あなたのバレンタインより】(From Your Valentine)や【わたしのバレンタインになって】(Be My Valentine)と書いたりする場合もあります。
アメリカでは、クリスマスカードの次にバレンタインカードが多く交換されているようです。
まとめ
【st.Valentine’s Day】は、聖バレンタインの日という意味です。
聖バレンタインとは、バレンタイン司祭という人物を指しています。
聖には、知徳に優れ尊敬される事の意味があります。
なお、バレンタインデーに女性から男性にチョコレートを贈るのは、日本独自の習慣です。
欧米では、恋人や友達や家族がお互いにカードや花束やお菓子などを贈ります。
キリスト教に馴染みの薄い日本では、本来の意味がどうしても置き去りにされてしまいます。
また、他の行事もそうですが、関連企業の働き掛けによって定着してきました。
行事を楽しむ事も大いに結構ですが、バックグラウンドを理解しておくのも大事です。