
節分になると、今では当然のように恵方巻きを食べる習慣が出来ています。
恵方に向かって願い事を無言で唱えながら、恵方巻きを丸かぶりしています。
この風習は元々は関西地方のものです。
一般的に関西地方では、巻き寿司とか丸かぶり寿司などと呼ばれています。
恵方巻きは、他の風習に比べるとかなり新しい部類になります。
しかし、現在では節分の日の経済効果においては群を抜いているのではないでしょうか。
では、なぜここまで日本全国に広まったのでしょうか。
そして、どうして今もなお、衰える事なく進化しているのでしょうか?
節分に恵方巻きを食べる理由やなぜ広まったのか、このようになった理由や背景を解説します。
Contents
節分に恵方巻きを食べる理由とは?
恵方を簡単に説明すると、歳徳神(としとくじん)という神様のいる場所を指し示しています。
歳徳神のいる場所は毎年変わりますので、必然的に恵方も変わります。
関連記事:節分の方角はなぜ変わる?決め方と由来は?恵方巻きとの関係は?
節分の丸かぶり寿司は、元々は関西地方での風習であったようです。
通説によると、追われた鬼が忘れていった金棒を巻き寿司に見立てて食べてしまうという事です。
そして、太巻きには7つの具を入れて巻かれています。七福神を7つの具にこれもまた見立てて福を巻き込むという意味を表しています。
なお、7つの具材の指定までは無いようです。節分当日には、様々な具材入りの恵方巻きが販売されています。
恵方巻きを切らずにそのまま1本食べるのは、福を切らない為と縁を切らない為と言われています。
恵方巻きの起源については諸説あり、どの説が正しいとかは言い切れない部分があります。
代表的な期限の説下に挙げておきます。
江戸時代末期に大坂の商人達が商売繁盛と厄除けを祈願する風習として始めたという説。
1970年代に大阪海苔問屋組合が道頓堀で海苔の販促キャンペーンのイベントがきっかけとなったという説。
関西の芸者遊びが由来の風習で芸子達が節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈り食べたのが始まりという説。
節分の恵方巻きはなぜ広まったのですか?
それでは、なぜ現在のようにここまで日本全国に広まったのでしょうか?
先ずは、一般的に多くの人が言われている説を書き連ねてみます。
この風習が全国区になったのは、コンビニエンスストア所謂コンビニの影響が大きい。
1990年代後半から一部のコンビニが商業的に売り上げの落ちる1月末~2月初旬販売促進として恵方巻きを全国展開した。
2000年代に入り全国のスーパーやコンビニでも販売されるようになる。そうすると各社の競争になり大きく宣伝活動がされるようになる。
こうして、一気に全国的に知名度がアップした。
節分に恵方巻きを食べる風習が、全国に広まった理由としては間違いはありません。
しかし、理由はこれだけではないと考えています。次の章で詳しくお話します。
節分に恵方巻きとその他のおかずは?節分に恵方巻きを食べる本当の理由とは?
最近の傾向としては、大手業界や大手企業のマーケティングプランによって需要や習慣が作り出されている事は否定できません。
この事は、バレンタインデーにホワイトデーにハロウィンなどに顕著に表れています。
しかし、大手の業界や企業が動けば必ず成功するとも限らないのもまた事実です。
具体例が思い浮かびませんが(そもそもこれが失敗している事を物語っています。)色々とあった事は記憶しています。それが原因で倒産や廃業した会社もありました。
それでは、成功例と失敗例の違いは一体何なんでしょうか?
これは一言で言うと、消費者(特に女性や子供や主婦)に受け入れられるかという点に尽きるのではないでしょうか。
この点について恵方巻きを考えてみます、
節分に恵方巻きとその他のおかずは?
節分に食べる物は、地方によって違いがあります。
恵方巻きや豆以外には、こんにゃくやけんちん汁を食べる地域があります。
その他に蕎麦を食べる地域もあります。
関連記事:節分そばの由来は?食べる習慣がある地域は?知っていましたか?
その他にいわしを食べる地域もあります。
関連記事:節分にいわしを食べる地域と由来?柊鰯の飾り方と期間と処分は?
恵方巻きと上に挙げた中の物を組み合わせて夕食にしている家庭もあるようです。
恵方巻きには、7種類の具が大抵の場合含まれています。丸かぶりという事で量も1つ食べるとお腹が一杯になる人も多いのではないでしょうか。
そう考えると何か汁物は必要かもしれませんが、他のおかずが要らないという事もあります。
節分に恵方巻きを食べる本当の理由とは?
一般的に、主婦にとっては、献立を考える事は結構苦痛だと言われています。
市販されている恵方巻きは、具の中身によって値段が変わりますがかなり高価な物が多いようです。むしろ、具を高級にして高い物を売ろうとしている店さえも。
しかし、自分で7個の具材を揃えて手作りするのも大変ですしロスも発生します。
豆まきなどの準備もあります。市販の恵方巻きを買ってきても文句を言う人もいません。
又、色々な具材を比較して選ぶのも楽しみの一つです。
このような事で、主婦層から一般家庭に定着したのではないかと個人的には思います。
付け加えるならば、恵方巻きを広めた業者だけではなく多くの業界の業者が特徴を出しながら参入してきた事もあるでしょう。
最近では、寿司にもこだわらなくなってきつつあります。
節分の豆まきは大豆か落花生かどっち?地域差や片付けは?おすすめは?
節分の豆まきで犬が大豆を食べるのを防止!理由と場所別方法は?
まとめ
節分の丸かぶり寿司は、元々は関西地方での風習であったようです。
太巻きには7つの具を入れて巻かれています。
恵方巻きが全国区になった最初のキッカケは、コンビニエンスストアの影響が大きいと言えます。
その後、色々なジャンルの業者が参入して大きく浸透させています。
しかし、最大の理由は消費者のニーズに上手くマッチしたからではないかと思います。