
喪中はがきが届くようになる頃から、そろそろ年の瀬を感じるようになります。
その時期になるまでに、ほとんどの人が年賀状の事をまだ考えていないのではないでしょうか。
逆に言いますと、そんな時期に喪中はがきを先方に送り届けなければなりません。
ですから、年賀ハガキの枚数を数えて購入するよりも前に着くのがベスト。
最悪でも、年賀状を投函する前には間に合うようにするのが最低限のマナーです。
では、喪中ハガキの本来の目的とは何でしょうか?
喪中ハガキは、喪中に服しているので本来なら送るべき年賀状の送付を控えさせて頂きます、というご挨拶状でありお詫び状でもあります。
Contents
喪中はがきに書く文面や続柄は?
喪中はがきに書く文面は?
拝啓や敬具などの頭語と結語は不要です。また、一般的に文章内で句読点は使用しません。
以下は、一般的に良くあるテンプレートです。しかしながら、全くこの通りに書く必要も当然なく、自分達に合った表現と気持ちを伝えれば十分。
なお、色々な状況を考えてしまったので、多くなってしまいました。
新年のご挨拶を申し上げるべきところではございますが
亡き の喪中につき失礼させていただきます
本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
令和一年 月
今年 が他界し喪中のため
年頭のご挨拶を差し控えさせていただきます
寒さ厳しき折から皆様のご健勝をお祈り申し上げます
令和一年 月
が 月 日に 歳にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに
明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう慎んでお願いいたします
寒さに向かう折から皆様のご健勝をお祈り申し上げます
令和一年 月
寒さ厳しい折ではございますが いかがお過ごしでしょうか
月に が 歳にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご芳情に深く感謝いたしますとともに
明年も変わらぬご交誼を謹んでお願い申し上げます
令和一年 月
落ち葉舞う季節となりましたが いかがお過ごしでしょうか
本年 月に が 歳にて永眠いたしました
平素のご厚情に深く感謝申し上げますとともに
みなさまに良い年が訪れますようお祈りいたします
令和一年 月
本年 月に が 歳にて他界いたしました
生前のご厚情に深く感謝申し上げますとともに
明年も変わらぬご厚誼を賜りますようお願いいたします
寒さに向かう折からご自愛のほどお祈り申し上げます
令和一年 月
月に が 歳にて他界いたしました
本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
寒さに向かう折から皆様のご健勝をお祈り申し上げます
令和一年 月
が 月に 歳にて他界いたしました
本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
これから寒さも厳しくなってまいりますので くれぐれもご自愛ください
令和一年 月
儀 かねてより病気療養中のところ
月 日に 歳にて永眠いたしました
ここに生前のご厚情に深く感謝申し上げますとともに
明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願いいたします
なお 時節柄ご自愛のほどお祈り申し上げます
令和一年 月
かねてより病気療養中の が
月 日に 歳にて永眠いたしました
ここに平素のご芳情に厚く御礼申し上げますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほど謹んでお願い申し上げます
令和一年 月
本年 月 日に が歳にて永眠いたしました
故人の遺志もありまして 葬儀は身内で執り行いました
ここに生前のご厚情に深謝いたしますとともに
ご通知が遅くなりましたことをお詫び申し上げます
なお 時節柄ご自愛のほどお祈り申し上げます
令和一年 月
が 月 日 歳にて永眠いたしました
故人の遺志もありまして 葬儀は身内で執り行いました
ここに生前のご厚情に深謝いたしますとともに
ご通知が遅くなりましたことをお詫び申し上げます
なお 誠に勝手ながら お心づかいは辞退させていただきますので
何とぞご了承のほどお願い申し上げます
寒さに向かう折から皆様のご健勝をお祈り申し上げます
令和一年 月
喪中はがきに書く続柄は?
夫婦連名で喪中ハガキを送る場合には、はっきりと続柄が分かるようする事が良いでしょう。
なぜならば、誰がお亡くなりになったのかが分かった方が、後から聞かれないからです。(特に自分の親族でない場合には)例えば、以下のように。
妻○○の母○○の喪中につきご遠慮申し上げます
なお、印刷屋さんに喪中ハガキを依頼すると、妻の母の場合には岳母として印刷されてきます。
一般的に、夫婦連名にする場合は最初の名前の人から見ての続柄(この場合義母になります)を書きます。
また、連名にする場合には、義母と書くのは言葉の響きに抵抗がありますので母と表記してもいいです。(姓が違うので、わかります)
喪中はがきは市販か印刷かどっちがいいの?
郵便局で何パターンかの中から選んで印刷してもらう方法もあります。
自分で印刷して作成する場合には、喪中はがきの印刷に使う旨を郵便局の人に告げてインクジェットプリンター用の官製はがきを購入して下さい。
切手デザインにはスズメやトキや胡蝶蘭などがあります。喪中の際は落ち着いたデザインということで胡蝶蘭が選ばれることが多いようです。
勿論他のデザインのハガキを購入しても問題はありません。
喪中はがきの範囲と相手は?いつまでに送るべき?
以下は、一般的に言われている喪中の範囲です。(私の考え方とは違います。)
- (0親等) 夫、妻
- 1親等 父、母 、配偶者の父、母、子供
- 2親等 兄弟、姉妹、(兄弟 姉妹)の配偶、祖父母、孫
- 2親等 配偶者の兄弟、姉妹、(兄弟 姉妹)の配偶者、祖父母
自分自身では、(0親等)と1親等にプラス祖父母と孫辺りが喪中ハガキを出す範囲であると考えています。
これは、当事者の思いにもよりますので一概には決められません。
(同居している場合は勿論変わります。)
早ければ11月の中頃から、遅くとも年賀状の投函開始前の12月15日までに先方に着くようにするべき。
急にお亡くなりになった場合を除いては、出来るだけ早いに越したことはありません。
なお、早い時期から年賀状の制作を始める方もありますので、書き始める前に届けるのがマナーです。
まとめ
喪中はがきは、年賀ハガキの枚数を数えて購入するよりも前に着くのがベスト。
最悪でも年賀状を投函する前には間に合うようにするのが最低限のマナーです。
早ければ11月の中頃から遅くとも年賀状の投函開始前の12月15日までには先方に着くようにしなければなりません。
急にお亡くなりになった場合を除いては、出来るだけ早く送ります。
早くから年賀状の制作を始め人を想定して、相手が書き始める前に届ける必要があります。