
年末年始に旅行などで家を長期間留守にしていていざ帰宅してみると、出していない相手から年賀状が届いていて慌てた経験はありませんか?
出していない友人から遅くに年賀状が届いて、今から返すにはいくら何でも遅すぎて困った経験はありませんか?
一般的には、年賀状は松の内(1月7日)までに出すものです。ですからその時期を過ぎてしまった場合には、年賀状は出さないようにしなけれがなりません。
ではどうしたらいいのかというと、このような場合には寒中見舞いを出す方法があります。
寒中見舞いは、松の内(1月7日)が明けてから、立春(2月4日ごろ)までの間に出すものです。それ以降は、余寒見舞い(立春以降2月末日ごろまで)として出します。
寒中見舞いは、本来は寒さの厳しい折に相手の健康を気遣う内容の便りです。
しかし、年賀状を出すのが遅れた場合や喪中に年賀状を受け取った場合などにも寒中見舞いとして出すことがあります。
寒中見舞いの文面と年賀状を遅れて友人へ出す場合は?
寒中見舞いは年始の挨拶状というよりも冬の最も寒い時期に書く便りです。
その為先方の安否やこちらの近況などを書きます。
年賀状を出せなかった場合には、そのお詫びを必ず書くようにします。
又ご無沙汰している方へは、まず家族の様子を報告します。次に相手の健康をいたわる言葉を書きます。そして、最後に無事を祈ることばを添えるます。
一般的に寒中見舞いを出す頃は、風邪などが流行する季節です。相手の健康を気遣う言葉を書きながら季節のご挨拶として利用します。
友人に出す場合には、次に挙げるテンプレートの基本を守りながらもあまり堅苦しくならないようにしたいものです。
(相手との付き合いや親密の度合いにもよるとは思いますが)
出来れば具体的な近況報告などをこの際にしたいものです。というのも、所謂年賀状の後出しよりも更に遅く出すからです。
言っている意味が良く分かりませんか?年賀状のやり取りをやめたいような相手であれば、そもそもそこまでして返信しないと思うからです。
この際に、そのまま返信せずにしておいて次の年に友人から年賀状が届かないようにするからです。そうなっては困る友人だから手間暇をかけているのです。
寒中見舞いの文面のテンプレートは?
寒中見舞いの文面の基本構成は、以下の通りです。
- 寒中見舞いの言葉
- 時候の挨拶の言葉
- 年賀状を頂いたお礼や年賀状が遅れたお詫びの言葉
- 寒い時期の相手の健康を気遣う言葉
- 今後も変わらぬお付き合いを願いつなげる言葉
寒中見舞いの中身としては、以上のような言葉が入るのが一般的です。一番の目的は、寒中見舞いの言葉が表す通りに、寒い時期の相手の健康を気遣う趣旨のものです。
拝啓や敬具などの頭語や結語は不要です。また、一般的に文章内で句読点は使用しません。
以下に例文を挙げておきます。
寒中お見舞い申し上げます 新年にはご丁寧な賀状を有難うございました私どもは年末年始を旅行先で過ごしました為 年賀状を頂きながらご挨拶が遅れまして申しわけございませんでした まだまだ寒い日が続きまのでどうかお体を大切になさって下さい
寒中お見舞い申し上げます 松の内を過ぎましてまた連日厳しい寒さが続いております今年はことのほか寒気が厳しいようで風邪も流行っているようでございます どうかくれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます
寒中お見舞い申し上げます 寒さの折いかがお過ごしでしょうかおかげさまで私ども家族一同元気に過ごしておりますご家族の皆様にはお身体を大切にお過ごし下さいますようお祈り申し上げます
寒中お見舞い申し上げます お年賀のご挨拶有難うございました 新春のご祝詞を頂きながらご挨拶が遅れ誠に申しわけございません皆様には佳き年をお迎えなされましたご様子 心からお喜び申し上げます
寒中お見舞い申し上げます 早々に新年のご祝詞を頂きまして有難うございました新年のご挨拶が遅れ申し訳ありません 本年も変わらぬお付き合いの程よろしくお願い申し上げます今年は寒さが厳しいようで皆様もどうかご自愛下さい
寒中見舞いを遅れて友人へ出す場合ハガキはどうする?
寒中見舞いは、年賀ハガキは使用しません。郵便局のはがきを使用します。
まとめ
寒中見舞いは、松の内(1月7日)が明けてから立春(2月4日ごろ)までの間に出します。
年賀状を出しそびれた場合、そのお詫びを必ず書くようにします。
又ご無沙汰している方へは、家族の様子を報告また相手の健康をいたわることばを書き、最後に無事を祈ることばを添えます。
寒中見舞いを友人に送る場合は、最低限のマナーを守りながら詳しい近況報告をするのがおすすめです。(これからも付き合いたい友人の場合には)